クリックで各パーツの設定画面が開きます。
パーツリストから好きなパーツを選んでクリックすると左側のアイコンに反映されます。
「耳」〜「前足」のパーツは右側のスライドバーで大きさ・位置・傾きなどを細かく設定可能です。
クリックで各パーツの色の設定画面になります。
変えたいパーツの名前をクリックで選択してから、右のカラーパレット(白いエリア)の色(四角)をクリックしてください。
カラーパレット上部の3つのボタンでパレットの彩度を変えられます。
猫の画像の上に手書きの絵を描くツールです。
ペンの大きさと色を決めてから、画像の上にマウスで落書きします。
猫の背後だけに絵を描きたい時は「□ 背景だけに落書き」にチェックを入れてください。
「スポイト」を選択すると、クリックで画像から直接色を取得できます。
「消しゴム」を選択して、描いた線をクリックすると、線を個別に消すことが出来ます。
以前に保存した猫アイコンを読み込みます。
読み込みたい猫アイコンをクリックすると、現在の猫アイコンに設定が反映されます。
作成した猫アイコンの設定を保存します(データはお使いのPC内に保存されます)。
「NO DATA」と表示されている枠内をクリックすると、その場所に現在作成中の猫アイコンの設定が保存され、小さいアイコンが表示されます(保存できるデータは15個まで)。
データを削除するには、右上の「X」ボタンをクリックします(一発削除ですのでご注意ください)。
アイコンを画像データ(JPEGまたはPNG)に変換してダウンロードします。
画像のサイズ(100〜300px)を決定し、「jpgでダウンロード」「pngでダウンロード」「png(背景透明)でダウンロード」ボタンをクリックするとファイルのダウンロードが開始されます。
背景を透明にしたい時は「png(背景透明)でダウンロード」を選んでください。